Japan
バックグラウンド ここ毎年Aviosの改悪が激しくなってきました。今年はJALとCathayの狙い撃ちです。 特にAviosを使ってのJAL国内線は非常に効率のいい使い方だったので、本帰国する前にアメリカでたくさん貯めて日本で使うマイルとしては優等生でした。AmexのポイントMRポイントをトランスファーボーナスがある時にAviosにトランスファーしておけば30-40%増しでAviosが使えるのでコスパが最高だったのです。 ここ数年の改悪をおさらいしましょう↓ 2019: 4,500 avios 2020: 6,000 avios 2021: 7,500 avios 2023: 10,500 avios 4年前と比べると驚くことに2倍以上のAviosが必要となってしまいました。Aviosが以前に比べ2倍貯めやすくなっていれば問題ないのですが、そんなことはありません。 もちろんAviosを購入できる値段も半分以下になっているわけないので、確実に改悪です。 650マイル以下の特典航空券が改悪 2021年の7,500 Aviosとなった時でも 「え?ちょっと多くない?でもトランスファーボーナスあるからまだ使い道ありかな?」 と考え使っていた人達も多かったと思います。ところが今は10,500 aviosになりました。羽田発着だと大阪、札幌、福岡などが該当します 30%のトランスファーボーナスがあったとしても10,500 aviosにするには8,080 MR/USポイントが必要です。トランスファーボーナスを毎回利用できたとしても前よりも多いポイントが必要となりました。 日本国内線をマイルで予約するにはどのマイルがいい? 単刀直入に言うと、Aviosで日本国内線のJAL便をお得に乗ることが今回の改悪でできなくなりました。では日本国内線に乗るにはどのマイル&ポイントがいいのか? プロモやトランスファーボーナスなしにリストアップすると、現時点ではこのような感じです👇 UA: 5,500 AA: 7,500 ANA: 7,500(1区間ずつ) Virgin: 7,500(1区間ずつ) Avianca: 8,000 JL:8,000 BA: 10,500(1区間ずつ) AS: 12,500 Flying Blue: 18,000(JALとAir...