
バックグラウンド 先日新たな2025年秋のHyattプロモが発表されました。期間内にアメリカ国内のHyatt Regencyに泊まるとボーナスポイントがもらえるというプロモです。 このプロモにつられて、予定していたHyatt滞在をHyatt Regencyに変更しました。 そこで思いました 「自分まんまとプロモ(マーケティング)に影響されている」 そのことについて今日は書いていきたいと思います。 滞在をHyatt Regencyに変更した理由 9月に出張が入る予定でした。シアトルへの出張ですが、2024年にHyatt Regency SeattleとHyatt Olive 8に泊まってみて、断然Olive 8が好きだった私。もちろん当初の予定では出張は予算以内であればOlive 8に泊まる予定で仮予約していました。 そして今回のHyattプロモが発表されました。内容を確認して期間以内にHyattに7泊できる予定なので好きなOlive 8の滞在をHyatt Regencyにするだけでボーナスポイントがもらえることに気づきます。 Hyatt Regency Seattleの方が若干(1泊20-30ドルぐらい)Olive 8よりも安いです。出張で予算以内ならどちらに泊まっても構わないという会社なので、選択肢としてはどちらでもOKです。 Olive 8の方が宿泊費が高いならBaseポイントもその分貯まるし、Lifetime Globalistにもより近づきます(特に目指してはいませんが) 実際どれくらいもらえるポイント数が違うのか計算してみます。 Hyatt Regency Seattle 5泊で$1,657.89 (8,289+2,486=10,775) Hyatt Olive 8 5泊で$1,826.64 (9,133+2,739=11,872) です。全額Baseポイントにカウントされると仮定した場合にもらえるポイント数をカッコ内に(Baseポイント+Globalistポイント(30%))まとめました。実際は宿泊費のTaxなどはBaseポイントとしてカウントされないので上記の数字よりも少ないポイントとなります。 差額はわずか約1,000ポイントです。 Hyattプロモ 出張の5泊をOlive 8からHyatt Regencyにするだけでプロモ期間内に7泊できる予定です。プロモで7泊した場合は合計10,000ポイントもらうことができます。 上記のHRとOlive 8とのBaseポイント差額が1,000ポイント。それをHRにするだけでプロモを利用でき10,000ポイントとなる。 HRにするだけで追加で9,000ポイント多く自分のアカウントに貯まる計算となります。数字を見るだけだと明らかに出張はHyatt Olive 8をHyatt...